MTGについて色々と(2)
2017年6月23日 Magic: The Gathering・GP参加費の値上げとか
ウィザーズがPTを販促イベントにして、GPを収益事業にしようとしているだけ。
・禁止とか
FNMとか大会の参加人数やパックの売上が落ちたから。
・ブロックの廃止と全部大型化
MTGをある範囲の人向けにします宣言。たぶんウィザーズはプレイヤー人口が減少するのを防げないと確信したんでしょう。
ウィザーズがPTを販促イベントにして、GPを収益事業にしようとしているだけ。
・禁止とか
FNMとか大会の参加人数やパックの売上が落ちたから。
・ブロックの廃止と全部大型化
MTGをある範囲の人向けにします宣言。たぶんウィザーズはプレイヤー人口が減少するのを防げないと確信したんでしょう。
MTGについて色々と
2017年6月23日 Magic: The Gathering生存報告ついでに
・エクスペディションの通常化の廃止
妥当。僕は害悪しかないと思っていた。
エクスペディションのおかげでBoxの売上が上がる(本来のセット内容の需要以上にカードが供給される)
↓
シングルカードが供給過多になり、値下がりする。
↓
シングルカードが安くなったので、シングルカードで必要なカードのみを揃える人が増える。
↓
Boxが売れなくなる。
という流れを想定したから。
他にも色々なマイナス面が想像されるが、得をしてそうなのは、大手ショップだろうなぁ~って感じ(シングルカード用に大量のパックを開けるので、エクスペディションの当たり外れがほとんどなくなり、恩恵を受けやすい。数箱しか開封しないショップは外れを引くと無意味になりやすい。また、今までより多く箱を買う層の中からお金を浮かせようと、安い大手ショップに流れやすくなる)
・売上が変わらない→エクスペディションを作る分ウィザーズが損。
・売上が微増→エクスペディションが当たらなかった人が損。
・売上増が顕著→将来の需要を前借りした事になるので、いろんな所が損(MTGにかけるお金を年間5~6万増やせる人はそんなに多くないはず。エクスペディションで得をすると思って買った人が、実際は損をしたことに気が付くと、今後の出費を押さえから)
とかとか。
・エクスペディションの通常化の廃止
妥当。僕は害悪しかないと思っていた。
エクスペディションのおかげでBoxの売上が上がる(本来のセット内容の需要以上にカードが供給される)
↓
シングルカードが供給過多になり、値下がりする。
↓
シングルカードが安くなったので、シングルカードで必要なカードのみを揃える人が増える。
↓
Boxが売れなくなる。
という流れを想定したから。
他にも色々なマイナス面が想像されるが、得をしてそうなのは、大手ショップだろうなぁ~って感じ(シングルカード用に大量のパックを開けるので、エクスペディションの当たり外れがほとんどなくなり、恩恵を受けやすい。数箱しか開封しないショップは外れを引くと無意味になりやすい。また、今までより多く箱を買う層の中からお金を浮かせようと、安い大手ショップに流れやすくなる)
・売上が変わらない→エクスペディションを作る分ウィザーズが損。
・売上が微増→エクスペディションが当たらなかった人が損。
・売上増が顕著→将来の需要を前借りした事になるので、いろんな所が損(MTGにかけるお金を年間5~6万増やせる人はそんなに多くないはず。エクスペディションで得をすると思って買った人が、実際は損をしたことに気が付くと、今後の出費を押さえから)
とかとか。
禁止改定について
2017年1月10日 Magic: The Gathering コメント (2)禁止改定について印象。
ちなみに僕はエムラ禁止ギデオン禁止と騒いでいた人間です。
とりあえず、色々言いたいので、箇条書き。
・プロツアー予備予選と地域予選
以前のプロツアー予選の時は、僕は知り合いが4~5人行くのなら隣の県でのPTQに参加することがありました。
しかし、今のシステムに変わって、知り合いが0~2人参加のRPTQに行くつもりはありません。なのでPPTQも積極的に参加しません。
ですので、スタンダードをやるモチベーションがありません。
これもスタンダード不人気の原因の一つだと思ってます。
・プロツアーの最新エキスパンションのプロモーション化
プロツアーの度に、新しくて強いデッキが誕生するようにカードをデザインしていると感じています。
PTゲートウォッチの誓いの時、「エルドラージ、ヤバくない?」と思ったように、スタンダードの最強デッキのデッキパワーは徐々に増加し、ついに危険なレベルに達したと考えています。
特に、使える期間が最長2年に伸びた現状、青白フラッシュや霊気地の驚異、多色機体を強化しないで、これらよりも強いデッキを禁止カードを作らず3エキスパンション分作るのは不可能でしょうね。
また、作るのは新デッキのキーカードなので対策カードは刷られにくいでしょうね。新デッキのキーカードも対策出来たら意味ないので。
・1ブロック2エキスパンション制と年2ブロック
前項とあわせてデッキの寿命を最大半年にした害悪。
新エキスパンションが出る度にほとんどのカードを揃える人を優遇して、決まった金額でデッキをやりくりする層をぶった切るシステム。
特に毎回、値段の乱高下する神話レアを揃えるのがきつい。
PPTQやGPT巡りをするような、放っといてもマジックする人を優遇するサポートといい、毎回カードを揃える余裕のない人を切り捨てたら、スタンダードは衰退するに決まっているのに。
・スタンダードのデッキパワー
冷静になって今の多色機体や霊気地の驚異デッキとかのリスト眺めて見ようよ。
多色機体なんて1マナに3/2と2/3とドロー付きがいて、2マナに3/3飛行でルーター能力と除去耐性に墓地から戻るヤツやパワー3の占術2持ちもいます。
さらにギデオン。単体のカードパワーが高く、ミシュラランド、プレインズウォーカー、アーティファクト、墓地利用と対処しづらいです。
はっきりいって、昔のモダンのZOOと比べても遜色ないレベルですよ。
そんなデッキパワーがスタン落ち前じゃなく、最少エキスパンション数の状態でですよ。
・スタンダードのエクステンデット化
今まで書いた事を一言でまとめると、こうなる。最大4ブロックだしね。
1ブロック2エキスパンションだが、毎回キーワード能力を強くしようとすると、今まで3エキスパンションでやってた事が2エキスパンションに圧縮されただけで、ブロックごとの強さは変わらくなくなってきていてる。そして、押し出されたのが対策カードになり、強い神話レアは圧縮されても必要数が変わらない状態。
なので、デッキパワーはエクテンレベルなのに対策カードはなく、キーワード能力が多く初心者が参入しにくくなっており、遊ぶデッキはエクテンvsスタンのファンデッキ位の格差があり、不快要素のあるカードを相手にしなければならない。
だから、今回の禁止改定はスタンダードの禁止だと思うと違和感がある人もいると思いますが、プレイヤー人口が減少中のエクテンだと考えると禁止が出てもおかしくはなくないですか?
・コプター
禁止やむ無し派の感覚は、モダンやレガシーで比較するとボブのp/tをタルモゴイフにした無色2マナのカードです。
もっと具体的に言うと、マッドネスデッキで神童ジェイスの代わりになる強さと、カンパニーの強さを支えた、スタンだとタルモと呼ばれた森の代言者や終盤トップデッキしても勝ててアドバンテージもとれる徴募兵や不屈の追跡者よりも強く設定されたカードです。
2マナ最強のクリーチャーであり、神童ジェイス並みのドロー能力と対処しづらさをあわせ持つ、やり過ぎカード。
・エムラ
アングルードやアンヒンジドのカードをスタンダードで使えるようにしてはいけない。ターンを奪うってそういうことだから。
単純にカードプールが広くなると、各カードタイプの呪文が強くなり、実際のコストが7マナ位になって、あきらかに他のミットレンジを圧迫してますね。
例えるなら、無色になったらp/tが13/13になった龍王アタルカみたいなモンです。
ちなみに霊気地の驚異は、タップで好きな色マナ三つ加える+ドロー1って書いてあるカードなので後2年持つわけありません。いずれ禁止になるか、露骨な対策カードが出ます。
壊れてる、ヤバいってプロが言っていた意味が分かりますね。
・反射ハゲ
強さの評価が別れてますね。
過去のpigクリーチャーと比べて強くないという意見とか。
ただ、お互い使ってたり、連打した時にバウンスしたクリーチャーを忘れたりするので、お互い絶対メモ強制なトラブル発生装置。機体等のルールとかもありますし。
それがトップメタに4積みなのがちょっと問題。スタンダード人口減少中で初心者を迎えたいなか、その点で禁止されたのかなぁ。
だいたい、言いたい事いったので終わります。
ではでは(^-^)/
ちなみに僕はエムラ禁止ギデオン禁止と騒いでいた人間です。
とりあえず、色々言いたいので、箇条書き。
・プロツアー予備予選と地域予選
以前のプロツアー予選の時は、僕は知り合いが4~5人行くのなら隣の県でのPTQに参加することがありました。
しかし、今のシステムに変わって、知り合いが0~2人参加のRPTQに行くつもりはありません。なのでPPTQも積極的に参加しません。
ですので、スタンダードをやるモチベーションがありません。
これもスタンダード不人気の原因の一つだと思ってます。
・プロツアーの最新エキスパンションのプロモーション化
プロツアーの度に、新しくて強いデッキが誕生するようにカードをデザインしていると感じています。
PTゲートウォッチの誓いの時、「エルドラージ、ヤバくない?」と思ったように、スタンダードの最強デッキのデッキパワーは徐々に増加し、ついに危険なレベルに達したと考えています。
特に、使える期間が最長2年に伸びた現状、青白フラッシュや霊気地の驚異、多色機体を強化しないで、これらよりも強いデッキを禁止カードを作らず3エキスパンション分作るのは不可能でしょうね。
また、作るのは新デッキのキーカードなので対策カードは刷られにくいでしょうね。新デッキのキーカードも対策出来たら意味ないので。
・1ブロック2エキスパンション制と年2ブロック
前項とあわせてデッキの寿命を最大半年にした害悪。
新エキスパンションが出る度にほとんどのカードを揃える人を優遇して、決まった金額でデッキをやりくりする層をぶった切るシステム。
特に毎回、値段の乱高下する神話レアを揃えるのがきつい。
PPTQやGPT巡りをするような、放っといてもマジックする人を優遇するサポートといい、毎回カードを揃える余裕のない人を切り捨てたら、スタンダードは衰退するに決まっているのに。
・スタンダードのデッキパワー
冷静になって今の多色機体や霊気地の驚異デッキとかのリスト眺めて見ようよ。
多色機体なんて1マナに3/2と2/3とドロー付きがいて、2マナに3/3飛行でルーター能力と除去耐性に墓地から戻るヤツやパワー3の占術2持ちもいます。
さらにギデオン。単体のカードパワーが高く、ミシュラランド、プレインズウォーカー、アーティファクト、墓地利用と対処しづらいです。
はっきりいって、昔のモダンのZOOと比べても遜色ないレベルですよ。
そんなデッキパワーがスタン落ち前じゃなく、最少エキスパンション数の状態でですよ。
・スタンダードのエクステンデット化
今まで書いた事を一言でまとめると、こうなる。最大4ブロックだしね。
1ブロック2エキスパンションだが、毎回キーワード能力を強くしようとすると、今まで3エキスパンションでやってた事が2エキスパンションに圧縮されただけで、ブロックごとの強さは変わらくなくなってきていてる。そして、押し出されたのが対策カードになり、強い神話レアは圧縮されても必要数が変わらない状態。
なので、デッキパワーはエクテンレベルなのに対策カードはなく、キーワード能力が多く初心者が参入しにくくなっており、遊ぶデッキはエクテンvsスタンのファンデッキ位の格差があり、不快要素のあるカードを相手にしなければならない。
だから、今回の禁止改定はスタンダードの禁止だと思うと違和感がある人もいると思いますが、プレイヤー人口が減少中のエクテンだと考えると禁止が出てもおかしくはなくないですか?
・コプター
禁止やむ無し派の感覚は、モダンやレガシーで比較するとボブのp/tをタルモゴイフにした無色2マナのカードです。
もっと具体的に言うと、マッドネスデッキで神童ジェイスの代わりになる強さと、カンパニーの強さを支えた、スタンだとタルモと呼ばれた森の代言者や終盤トップデッキしても勝ててアドバンテージもとれる徴募兵や不屈の追跡者よりも強く設定されたカードです。
2マナ最強のクリーチャーであり、神童ジェイス並みのドロー能力と対処しづらさをあわせ持つ、やり過ぎカード。
・エムラ
アングルードやアンヒンジドのカードをスタンダードで使えるようにしてはいけない。ターンを奪うってそういうことだから。
単純にカードプールが広くなると、各カードタイプの呪文が強くなり、実際のコストが7マナ位になって、あきらかに他のミットレンジを圧迫してますね。
例えるなら、無色になったらp/tが13/13になった龍王アタルカみたいなモンです。
ちなみに霊気地の驚異は、タップで好きな色マナ三つ加える+ドロー1って書いてあるカードなので後2年持つわけありません。いずれ禁止になるか、露骨な対策カードが出ます。
壊れてる、ヤバいってプロが言っていた意味が分かりますね。
・反射ハゲ
強さの評価が別れてますね。
過去のpigクリーチャーと比べて強くないという意見とか。
ただ、お互い使ってたり、連打した時にバウンスしたクリーチャーを忘れたりするので、お互い絶対メモ強制なトラブル発生装置。機体等のルールとかもありますし。
それがトップメタに4積みなのがちょっと問題。スタンダード人口減少中で初心者を迎えたいなか、その点で禁止されたのかなぁ。
だいたい、言いたい事いったので終わります。
ではでは(^-^)/
スタン復帰はターボ巨像から
2016年11月6日 Magic: The Gatheringまず、青が入っているのと、環境的にスカイソブリンが強そうと思ったので、それが入っているデッキを最近のGPのベスト8やプロツアーで7-3以上の成績から探して、ターボ巨像を選択。
プレイングが難しいコンボデッキっぽいのも、プラス評価。しかも安いしね。
で、代理カードで一人まわしをして、結構強そうと感じたのでカードを買ってデッキ完成。
ペルソナ5との両立は難しそうだけど、ゲームクリア+しっかり大会に参加出来たらいいですね。
というわけで、恒例のデッキ解説。デッキは昨日の日記の画像やつです。
あんまり、ターボ巨像の解説ってないし、個人的なメモみたいな感じで。
あ、一度も大会で使ってないので話半分で見てね。真面目なのは晴れる屋さんにあるので、そちらを見てください。
・森の占術の不採用。
2ターン目にプレイしてウギンの聖域をサーチするのが強く感じられなかった。巨像を引かない時に発明博覧会をサーチ出来れば強いのだけど、序盤に引かない事前提で動いても…。
また、森の占術を含めて、土地が27枚でマナアーティファクトも7~8枚あり、マナフラッドすることが多々あった。
・タコ(老いたる深海鬼)2枚
基本、ウギンの聖域でのサーチ先がタコな事が多く、2枚目が必要な時もあり、ウギンの聖域を誘発させるカードが6枚位欲しいから。
また、場に光り物集めの鶴とウギンの聖域があって、5マナ以上立ててターンエンドすると対戦相手はタコを警戒するよね。つまり、これらのカードがある状態で鶴がマスト除去に変身。
なので、タコは素引き出来る枚数採用したかった。
・領事の旗艦、スカイソブリン2枚
強いけど、タコ、巨像との兼ね合いで、実質5マナのカードは8枚が限界だった。
どのくらい強いかというと、タコとスカイソブリンと巨像とウギンの聖域の4種12枚を3種類引ければ大体勝てる位強いです。。
ってことは、スカイソブリンは追加のタコとウギンの聖域の役割を果たしています。しかも鶴で手札に加えられる。
・鋳造所の検査官の不採用とコジレックの伝令の採用
晴れる屋の記事にあった通り、鋳造所の検査官は必須パーツではありません。
巨像のコスト削減にあまり役に立たないし、ブロッカーとしても基本相討ちで、ほとんどの除去に引っ掛かります。
ただ、タコの現出コストとして低マナ帯のクリーチャーが鶴だけだと枚数が足りないので、2枚ほど採用したいです。
でも2枚だけならコジレックの伝令の方が強い気がしたので、こっちを採用。
タコの生け贄用なら、コジレックの伝令だとマナコストが減るし、ブロッカーとしても硬いので。
・抜き取り検査
弱いです。
晴れる屋の記事で採用しない方がいいってあった位弱いです。
でも、このデッキはマナがかつかつなのに1マナだけ余る事が多く、1マナの除去で他に良いのがなかったので使ってます。
・土地
4枚までは土地が必要で、4枚目以降は出来る限りアンタップインしたい。
なので土地24枚、ミシュラランド3枚になりました。
ハンウィアーの要塞3枚はお祭り要素。
無警戒の相手に巨像をシュートして、突然死させて警戒心を植え付けよう。
発明博覧会を入れてないので、負けるときは悲惨な負け方をしますが、コンボ感が増すので結構気にいってます。
ではでは~。
プレイングが難しいコンボデッキっぽいのも、プラス評価。しかも安いしね。
で、代理カードで一人まわしをして、結構強そうと感じたのでカードを買ってデッキ完成。
ペルソナ5との両立は難しそうだけど、ゲームクリア+しっかり大会に参加出来たらいいですね。
というわけで、恒例のデッキ解説。デッキは昨日の日記の画像やつです。
あんまり、ターボ巨像の解説ってないし、個人的なメモみたいな感じで。
あ、一度も大会で使ってないので話半分で見てね。真面目なのは晴れる屋さんにあるので、そちらを見てください。
・森の占術の不採用。
2ターン目にプレイしてウギンの聖域をサーチするのが強く感じられなかった。巨像を引かない時に発明博覧会をサーチ出来れば強いのだけど、序盤に引かない事前提で動いても…。
また、森の占術を含めて、土地が27枚でマナアーティファクトも7~8枚あり、マナフラッドすることが多々あった。
・タコ(老いたる深海鬼)2枚
基本、ウギンの聖域でのサーチ先がタコな事が多く、2枚目が必要な時もあり、ウギンの聖域を誘発させるカードが6枚位欲しいから。
また、場に光り物集めの鶴とウギンの聖域があって、5マナ以上立ててターンエンドすると対戦相手はタコを警戒するよね。つまり、これらのカードがある状態で鶴がマスト除去に変身。
なので、タコは素引き出来る枚数採用したかった。
・領事の旗艦、スカイソブリン2枚
強いけど、タコ、巨像との兼ね合いで、実質5マナのカードは8枚が限界だった。
どのくらい強いかというと、タコとスカイソブリンと巨像とウギンの聖域の4種12枚を3種類引ければ大体勝てる位強いです。。
ってことは、スカイソブリンは追加のタコとウギンの聖域の役割を果たしています。しかも鶴で手札に加えられる。
・鋳造所の検査官の不採用とコジレックの伝令の採用
晴れる屋の記事にあった通り、鋳造所の検査官は必須パーツではありません。
巨像のコスト削減にあまり役に立たないし、ブロッカーとしても基本相討ちで、ほとんどの除去に引っ掛かります。
ただ、タコの現出コストとして低マナ帯のクリーチャーが鶴だけだと枚数が足りないので、2枚ほど採用したいです。
でも2枚だけならコジレックの伝令の方が強い気がしたので、こっちを採用。
タコの生け贄用なら、コジレックの伝令だとマナコストが減るし、ブロッカーとしても硬いので。
・抜き取り検査
弱いです。
晴れる屋の記事で採用しない方がいいってあった位弱いです。
でも、このデッキはマナがかつかつなのに1マナだけ余る事が多く、1マナの除去で他に良いのがなかったので使ってます。
・土地
4枚までは土地が必要で、4枚目以降は出来る限りアンタップインしたい。
なので土地24枚、ミシュラランド3枚になりました。
ハンウィアーの要塞3枚はお祭り要素。
無警戒の相手に巨像をシュートして、突然死させて警戒心を植え付けよう。
発明博覧会を入れてないので、負けるときは悲惨な負け方をしますが、コンボ感が増すので結構気にいってます。
ではでは~。
明日、ペルソナ5の攻略本が発売されるのでペルソナ5を買うか、MTGのスタンのローテーションが一年に伸びたので復帰しつつ、ウォーハンマーも少し真面目にやるかの2択。
なお、ペルソナは3と4はやりましたがクリアしていません。3は最初のボスを倒して先に進めるようになった所で、4は最初のダンジョンでつまずいて、攻略本を買って最初から始めてロボットがボスのダンジョンでやめました。
なので、今回も攻略本がないとやめてしまいそうだったので、攻略本が発売されるまでネタバレ等を見ずに我慢してました。
スタンの復帰についてですが、まず辞めた理由が環境の変化が早すぎたからです。
ローテーションが一年になって、好きなデッキが半年以上使えるようになればいいのですがね。
あ、ウォーハンマーは単純にペイントの準備やパーツの複製がめんどくさいだけなので、マジックついでにわんぱっくに行けばもう少しやる気がでるのかなぁ。
ではでは。
なお、ペルソナは3と4はやりましたがクリアしていません。3は最初のボスを倒して先に進めるようになった所で、4は最初のダンジョンでつまずいて、攻略本を買って最初から始めてロボットがボスのダンジョンでやめました。
なので、今回も攻略本がないとやめてしまいそうだったので、攻略本が発売されるまでネタバレ等を見ずに我慢してました。
スタンの復帰についてですが、まず辞めた理由が環境の変化が早すぎたからです。
ローテーションが一年になって、好きなデッキが半年以上使えるようになればいいのですがね。
あ、ウォーハンマーは単純にペイントの準備やパーツの複製がめんどくさいだけなので、マジックついでにわんぱっくに行けばもう少しやる気がでるのかなぁ。
ではでは。
くそデッキ制作劇場~カラデシュ編~
2016年9月10日 Magic: The Gatheringお久しぶりです。OOUTです。
この時期になると、新しいデッキを作りたくなりますよね?
という訳で、鋭意妄想中。
機体デッキは、二の足踏みのノリンみたいなクリーチャーがいれば強いデッキが出来ると思います。フルスポイラーor次待ちですね。
で、今回のクソデッキの発表です。
「放課後TEAタイム」
4枚 通電の喧嘩屋
3枚 亢進する地虫
3枚 牙長獣の仔
4枚 ラスヌーのヘリオン
4枚 亢進するサイ
4枚 逆毛ハイドラ
2枚 新緑の機械巨人
4枚 蓄霊稲妻
2枚 焼夷流
3枚 サヒーリ・ライ
3枚 異界の進化
24枚 土地
みんな考えるであろう、エネルギー活用型ステロイドにサヒーリ・ライを足しました。
ちなみに、デッキ名のTEAはティムール・エネルギー・アグロの略です。
新環境は、エムラクール早出し選手権VSバンドアグロを想定しています。
バンドデッキは2~5マナまでまんべんなく強く、除去も優秀で、PWもいて、万能。現在のバンドカンパニーからカンパニーとドロコマを抜いて、タミヨウとギデオンを入れて、除去を停滞の罠と石の宣告にした感じ。
エムラクールデッキは、ニッサの巡礼が落ちたが、コジレックの帰還+現出コンボは健在で、新チャンドラが加入してエムラクールがより早くプレイ出来るかも?並みのクリーチャーデッキでは歯が立たなくなる可能性が高い。
では、脳内調整したデッキ解説。
・不屈の追跡の不採用。
2マナのタフネス2クリーチャーに続いて不屈の追跡をプレイした返しに、コジレックの帰還を唱えられると負けだから。
・通電の喧嘩屋
先手2ターン目にこれ、3ターン目ラスヌーのヘリオンorサヒーリ・ライでコピーの動きは鬼畜。森の代言者や反射魔道士より大きいので4枚採用。
・牙長獣の仔
先手2ターン目これ、3ターン目に場に出たときエネルギーカウンターを2個得るクリーチャーを出すと、森の代言者を突破出来る。タフネスを3にしやすいのもグッド。
3ターン目にエネルギーを2個得れるなら、2ターン目に出す2マナクリーチャーはこれ。
重ね引いた時弱そうなので3枚だが、テストプレイの結果で4枚になるかも。
・亢進する地虫
コジレックの帰還やギデオンのトークンに弱かったり、反射魔道士と相討ちしたりで賞味期限が短い。3ターン目にエネルギーを2個得るカードが欲しいので入れている。異界の進化で食べられる役。
・ラスヌーのヘリオン
4×5=20という頭の悪い算数なこのデッキを支えるカード。通電の喧嘩屋からサヒーリ・ライを含めたこのカードの連打は気持ちが良い。
エネルギーが切れたら異界の進化で新緑の機械巨人に変えよう。
・亢進するサイ
後手の時に守護れるクリーチャー。森の代言者や反射魔道士をブロックしたり突破したり、コジレックの帰還で流れなかったりと丸い。サヒーリ・ライでコピーしたトークンは異界の進化で以下略。
・逆毛ハイドラ
4マナのパワーカード。サヒーリ・ライでコピーしたい。
他に強いカードが無いため採用している。白だとギデオンだったり、もう1マナでアヴァシンだったりとカードパワーが低い。
・新緑の機械巨人
墓地からのコジレックの帰還に耐えられて、イカを突破出来る6/6になれて、6/6を作れる、環境必須っぽいクリーチャー。サヒーリ・ライで以下略。
・蓄霊稲妻
呪文捕らえが居るので、御守り代わりの除去は必須。腐る相手にバンプとして使えたり、エネルギーをためて確定除去として使えそう。
・焼夷流
呪文捕らえが以下略。
・サヒーリ・ライ
本来は赤緑だったが、ぶんまわりの受けが少なかったので追加したカード。エネルギーを得る手段としても活用可。
対戦相手にサヒーリ持ってる?って聞かれる様なら強いかも。
・異界の進化
先手4ターン目に新緑の機械巨人を出せば、エムラクール系デッキに勝てるだろうという浅い考えの元に採用。あと、サヒーリ・ライのトークンをサクると気持ち良さそう。
という訳で、色々解説しましたが、一回もテストプレイしてません。全て妄想です。
暇な人はプロキシーを作ってまわしてみてね。時間の無駄だったとしても、責任は負いません。
ではでは~~。
この時期になると、新しいデッキを作りたくなりますよね?
という訳で、鋭意妄想中。
機体デッキは、二の足踏みのノリンみたいなクリーチャーがいれば強いデッキが出来ると思います。フルスポイラーor次待ちですね。
で、今回のクソデッキの発表です。
「放課後TEAタイム」
4枚 通電の喧嘩屋
3枚 亢進する地虫
3枚 牙長獣の仔
4枚 ラスヌーのヘリオン
4枚 亢進するサイ
4枚 逆毛ハイドラ
2枚 新緑の機械巨人
4枚 蓄霊稲妻
2枚 焼夷流
3枚 サヒーリ・ライ
3枚 異界の進化
24枚 土地
みんな考えるであろう、エネルギー活用型ステロイドにサヒーリ・ライを足しました。
ちなみに、デッキ名のTEAはティムール・エネルギー・アグロの略です。
新環境は、エムラクール早出し選手権VSバンドアグロを想定しています。
バンドデッキは2~5マナまでまんべんなく強く、除去も優秀で、PWもいて、万能。現在のバンドカンパニーからカンパニーとドロコマを抜いて、タミヨウとギデオンを入れて、除去を停滞の罠と石の宣告にした感じ。
エムラクールデッキは、ニッサの巡礼が落ちたが、コジレックの帰還+現出コンボは健在で、新チャンドラが加入してエムラクールがより早くプレイ出来るかも?並みのクリーチャーデッキでは歯が立たなくなる可能性が高い。
では、脳内調整したデッキ解説。
・不屈の追跡の不採用。
2マナのタフネス2クリーチャーに続いて不屈の追跡をプレイした返しに、コジレックの帰還を唱えられると負けだから。
・通電の喧嘩屋
先手2ターン目にこれ、3ターン目ラスヌーのヘリオンorサヒーリ・ライでコピーの動きは鬼畜。森の代言者や反射魔道士より大きいので4枚採用。
・牙長獣の仔
先手2ターン目これ、3ターン目に場に出たときエネルギーカウンターを2個得るクリーチャーを出すと、森の代言者を突破出来る。タフネスを3にしやすいのもグッド。
3ターン目にエネルギーを2個得れるなら、2ターン目に出す2マナクリーチャーはこれ。
重ね引いた時弱そうなので3枚だが、テストプレイの結果で4枚になるかも。
・亢進する地虫
コジレックの帰還やギデオンのトークンに弱かったり、反射魔道士と相討ちしたりで賞味期限が短い。3ターン目にエネルギーを2個得るカードが欲しいので入れている。異界の進化で食べられる役。
・ラスヌーのヘリオン
4×5=20という頭の悪い算数なこのデッキを支えるカード。通電の喧嘩屋からサヒーリ・ライを含めたこのカードの連打は気持ちが良い。
エネルギーが切れたら異界の進化で新緑の機械巨人に変えよう。
・亢進するサイ
後手の時に守護れるクリーチャー。森の代言者や反射魔道士をブロックしたり突破したり、コジレックの帰還で流れなかったりと丸い。サヒーリ・ライでコピーしたトークンは異界の進化で以下略。
・逆毛ハイドラ
4マナのパワーカード。サヒーリ・ライでコピーしたい。
他に強いカードが無いため採用している。白だとギデオンだったり、もう1マナでアヴァシンだったりとカードパワーが低い。
・新緑の機械巨人
墓地からのコジレックの帰還に耐えられて、イカを突破出来る6/6になれて、6/6を作れる、環境必須っぽいクリーチャー。サヒーリ・ライで以下略。
・蓄霊稲妻
呪文捕らえが居るので、御守り代わりの除去は必須。腐る相手にバンプとして使えたり、エネルギーをためて確定除去として使えそう。
・焼夷流
呪文捕らえが以下略。
・サヒーリ・ライ
本来は赤緑だったが、ぶんまわりの受けが少なかったので追加したカード。エネルギーを得る手段としても活用可。
対戦相手にサヒーリ持ってる?って聞かれる様なら強いかも。
・異界の進化
先手4ターン目に新緑の機械巨人を出せば、エムラクール系デッキに勝てるだろうという浅い考えの元に採用。あと、サヒーリ・ライのトークンをサクると気持ち良さそう。
という訳で、色々解説しましたが、一回もテストプレイしてません。全て妄想です。
暇な人はプロキシーを作ってまわしてみてね。時間の無駄だったとしても、責任は負いません。
ではでは~~。
マジックしてないOOUTのスタンダード感(完)
2016年7月29日 Magic: The Gathering・呪文捕らえ
先手で2、3、4と動かれて、3、4が呪文捕らえだった場合に負け確なデッキの人権を奪うナイスカード。十枚中二枚が呪文捕らえで、ほぼ勝ちってすごい。
それに対抗する為に、インスタントを増やしたり、相手の2マナクリーチャーより大きい2マナクリーチャーを使って相手を先に動かしたり、アヴァシンやミシュラランドを採用する必要があります。除去コン以外。
2マナクリーチャーの具体例としては、緑の狼男や森の代言者(土地が伸びればライフレースに勝てる)となり、結果、バンドカンパニー最強になります。
・最後の望み、リリアナ
僕は強いと思ってます。反射魔導士や衰滅に引っかからない、盤面に影響を与える3マナカードとして。一部の緑のクリーチャーが強すぎて感覚がマヒしていますが、終盤にトップデッキして他の色の4マナ5マナと同等以上の3マナ以下のカードって、環境歪めてますから。
いろんなデッキの足りなかったパーツを埋めるナイスカードだと思います。
また、このカードが増えるとタフネス1クリーチャーが弱くなり、さらに緑一強状態になると予想。
・折れた刃、ギセラ
僕は高評価。生き残れば勝てるから。
今のスタンダードに生き残れば勝てるクリーチャーって結構な枚数あるので、十枚以上入れれば何かは残る。で、勝てるデッキが出来る。
・緑白トークン
今は下火だが、復活する可能性はあると思います。
無私の霊魂とアヴァシンのコンボは緑白トークンでも採用可能で、デッキを進化させる可能性は十分あります。
白青スピリットがバンドカンパニーに駆逐されれば、黒除去コンとバンドカンパニーをメタれば良いので、チャンスがあるかも?
・バンドカンパニー
文句無しに環境最強。
各パーツが強くてシナジーもあり、カンパニーのおかげで特定のクリーチャーを安定して2~3枚引ける。更に、カードアドバンテージも取れて、一対一交換してたら大体勝てる。さらに、トップデッキ勝負にも強い。
にもかかわらず、ラムホルドの平和主義者や薄暮見の徴募兵などで2ターン目にアクションを求めるが、森の代言者や反射魔導士がいるので2/2では役に立たないという鬼畜ぶり。みんな緑使いますわ。
・森の代言者
ランプでもミッドレンジでもコントロールでも使うカード。歪んでると思いません?
2マナ2/2をゴミにする。にもかかわらず、6マナそろうと5マナのカードに変身する。マナもかけずに。他の色に謝れ。他の色にそんなカード無いぞ。ジェイス以外。
2マナ2/2を弱くしているのが緑で、2ターン目にアクションを求めるのも緑。2マナクリーチャーで一番強いのも緑。真面目に調整した?
という訳で色々書きました。
薄暮見の徴募兵や不屈の追跡者が強いとか、今更書く必要も無いのではしょりました。
大体言いたい事言ったので、これで終わります。
ではでは。
先手で2、3、4と動かれて、3、4が呪文捕らえだった場合に負け確なデッキの人権を奪うナイスカード。十枚中二枚が呪文捕らえで、ほぼ勝ちってすごい。
それに対抗する為に、インスタントを増やしたり、相手の2マナクリーチャーより大きい2マナクリーチャーを使って相手を先に動かしたり、アヴァシンやミシュラランドを採用する必要があります。除去コン以外。
2マナクリーチャーの具体例としては、緑の狼男や森の代言者(土地が伸びればライフレースに勝てる)となり、結果、バンドカンパニー最強になります。
・最後の望み、リリアナ
僕は強いと思ってます。反射魔導士や衰滅に引っかからない、盤面に影響を与える3マナカードとして。一部の緑のクリーチャーが強すぎて感覚がマヒしていますが、終盤にトップデッキして他の色の4マナ5マナと同等以上の3マナ以下のカードって、環境歪めてますから。
いろんなデッキの足りなかったパーツを埋めるナイスカードだと思います。
また、このカードが増えるとタフネス1クリーチャーが弱くなり、さらに緑一強状態になると予想。
・折れた刃、ギセラ
僕は高評価。生き残れば勝てるから。
今のスタンダードに生き残れば勝てるクリーチャーって結構な枚数あるので、十枚以上入れれば何かは残る。で、勝てるデッキが出来る。
・緑白トークン
今は下火だが、復活する可能性はあると思います。
無私の霊魂とアヴァシンのコンボは緑白トークンでも採用可能で、デッキを進化させる可能性は十分あります。
白青スピリットがバンドカンパニーに駆逐されれば、黒除去コンとバンドカンパニーをメタれば良いので、チャンスがあるかも?
・バンドカンパニー
文句無しに環境最強。
各パーツが強くてシナジーもあり、カンパニーのおかげで特定のクリーチャーを安定して2~3枚引ける。更に、カードアドバンテージも取れて、一対一交換してたら大体勝てる。さらに、トップデッキ勝負にも強い。
にもかかわらず、ラムホルドの平和主義者や薄暮見の徴募兵などで2ターン目にアクションを求めるが、森の代言者や反射魔導士がいるので2/2では役に立たないという鬼畜ぶり。みんな緑使いますわ。
・森の代言者
ランプでもミッドレンジでもコントロールでも使うカード。歪んでると思いません?
2マナ2/2をゴミにする。にもかかわらず、6マナそろうと5マナのカードに変身する。マナもかけずに。他の色に謝れ。他の色にそんなカード無いぞ。ジェイス以外。
2マナ2/2を弱くしているのが緑で、2ターン目にアクションを求めるのも緑。2マナクリーチャーで一番強いのも緑。真面目に調整した?
という訳で色々書きました。
薄暮見の徴募兵や不屈の追跡者が強いとか、今更書く必要も無いのではしょりました。
大体言いたい事言ったので、これで終わります。
ではでは。
くそデッキ制作劇場~異界月編Vol.1~
2016年7月9日 Magic: The Gathering異界月のフルスポイラーが出たので。
とりあえず、ヴォルダーレンの下層民をフューチャー。
4枚 オリヴィアの竜騎兵
4枚 流城の死刑囚
4枚 ファルケンラスの後継者
4枚 ギサの召集
3枚 床下から
4枚 ヴォルダーレンの下層民
3枚 ゲトの裏切り者、カリタス
3枚 闇の掌握
1枚 究極の価格
3枚 破滅の道
2枚 最後の望み、リリアナ
23枚 沼
2枚 ウエストヴェイルの修道院
という訳で、黒単ヴァンパイアを作りました。
ゾンビトークンはカリタスが食べたり、ヴォルダーレンの下層民でサクったりします。
全く調整してないので、弱くても、責任は負いません。
ではでは。
とりあえず、ヴォルダーレンの下層民をフューチャー。
4枚 オリヴィアの竜騎兵
4枚 流城の死刑囚
4枚 ファルケンラスの後継者
4枚 ギサの召集
3枚 床下から
4枚 ヴォルダーレンの下層民
3枚 ゲトの裏切り者、カリタス
3枚 闇の掌握
1枚 究極の価格
3枚 破滅の道
2枚 最後の望み、リリアナ
23枚 沼
2枚 ウエストヴェイルの修道院
という訳で、黒単ヴァンパイアを作りました。
ゾンビトークンはカリタスが食べたり、ヴォルダーレンの下層民でサクったりします。
全く調整してないので、弱くても、責任は負いません。
ではでは。
FNM@わんぱっく
2016年6月24日 Magic: The Gatheringドラクエで忙しかったので、前回と変わらないURフラッシュで参加。
2-1でした。
DQH2も飽きたので、次はオーバーウォッチ勢になる予定。
ではでは~
2-1でした。
DQH2も飽きたので、次はオーバーウォッチ勢になる予定。
ではでは~
優勝おめでとうございます。
で、話は変わってMTG。
約半年ぶりにURフライヤーで公式(FNM)に参加しました。
このデッキは想像以上に強く、インスタントタイミングで動けるので、相手をするとかなり戦い難いです。
でも、カードパワーが弱いので、後手のとき、簡単に押し負けてしまいます。
使っていて楽しいので、暫くはMTGをやっていこうかな~。
あと、DQH2ではマーニャ使ってます。こいつもフライヤーなので。
で、話は変わってMTG。
約半年ぶりにURフライヤーで公式(FNM)に参加しました。
このデッキは想像以上に強く、インスタントタイミングで動けるので、相手をするとかなり戦い難いです。
でも、カードパワーが弱いので、後手のとき、簡単に押し負けてしまいます。
使っていて楽しいので、暫くはMTGをやっていこうかな~。
あと、DQH2ではマーニャ使ってます。こいつもフライヤーなので。
久しぶりにMTG
2016年6月1日 Magic: The Gathering前に作ったUR氷の中の存在デッキは、結局、氷の中の存在を引かないor除去されると弱かったです。
でも、あのデッキって、ウィザーズがこういうデッキを作ってねっていうデッキのはずなのに只のファンデッキにしかなれません。
結局、今の環境は緑の2~3マナのクリーチャーを使ったデッキか黒の2~3マナの除去を使ったデッキしか勝てないのではないか?
そう思い、MTG熱が冷めていました。
しかし、とある僕好みのデッキと出会い、今日、そのデッキをわんぱっくでフリプしました。
で、思ったより速くて簡単で満足。懲罰者を重ね引いても強いのはストレスが無くて良いです。
ではでは。
でも、あのデッキって、ウィザーズがこういうデッキを作ってねっていうデッキのはずなのに只のファンデッキにしかなれません。
結局、今の環境は緑の2~3マナのクリーチャーを使ったデッキか黒の2~3マナの除去を使ったデッキしか勝てないのではないか?
そう思い、MTG熱が冷めていました。
しかし、とある僕好みのデッキと出会い、今日、そのデッキをわんぱっくでフリプしました。
で、思ったより速くて簡単で満足。懲罰者を重ね引いても強いのはストレスが無くて良いです。
ではでは。
改悪、URコン
2016年4月18日 Magic: The Gathering
SO5をクリアしたのでSOI環境のスタンを再開。
作ろうと思っていた氷の中の存在入りURデッキがSCGで上位入賞してたので完コピ。一人まわしするも、気に食わない点が見つかる。
・ゴーグルとチャンドラがだぶつき、土地が詰まるor引きすぎて負ける。
・有利な場面を作るがフィニッシャを引かずに負ける。
・2マナ以下の盤面に影響あるカードが少なくて負ける。
どれだけ調整しても、ゴーグル型だと以上の問題が解決出来ませんでした。
特に4マナのカードパワーが不足していたので、試しに黄金夜の懲罰者をゴーグルの代わりに入れてみたら、以外にも好感触。
・チャンドラのマイナス4で死なない。
・先手4ターン目のギデオンを殴り、落とせる。
・氷の中の存在とジェイス+で、デメリットが軽減される。
・速攻があるので、氷の中の存在が変身するタイミングを調整しやすい。
等々がありました。
たぶん、改悪だろうけど、ボチボチ調整します。
ではでは(^_^)/~~
作ろうと思っていた氷の中の存在入りURデッキがSCGで上位入賞してたので完コピ。一人まわしするも、気に食わない点が見つかる。
・ゴーグルとチャンドラがだぶつき、土地が詰まるor引きすぎて負ける。
・有利な場面を作るがフィニッシャを引かずに負ける。
・2マナ以下の盤面に影響あるカードが少なくて負ける。
どれだけ調整しても、ゴーグル型だと以上の問題が解決出来ませんでした。
特に4マナのカードパワーが不足していたので、試しに黄金夜の懲罰者をゴーグルの代わりに入れてみたら、以外にも好感触。
・チャンドラのマイナス4で死なない。
・先手4ターン目のギデオンを殴り、落とせる。
・氷の中の存在とジェイス+で、デメリットが軽減される。
・速攻があるので、氷の中の存在が変身するタイミングを調整しやすい。
等々がありました。
たぶん、改悪だろうけど、ボチボチ調整します。
ではでは(^_^)/~~
フラゲ勢の前情報通り、カメラがクソ過ぎて3D酔いが酷いです。
たぶん、人によってはゲームを続けれない事案が発生するかも?
ヴァルキリープロファイルの続編は当分先かなぁ~。
あと、シームレスバトルの個人的な体験ではFF12が最高かな。一部でFF12が神ゲー扱いなのも頷けます。
FFはストーリーで損してますね。
FF15のCM見たけど、FF10以降のナンバリングタイトルはPS4でも通用するレベルですね。
次はFF15に期待します。
たぶん、人によってはゲームを続けれない事案が発生するかも?
ヴァルキリープロファイルの続編は当分先かなぁ~。
あと、シームレスバトルの個人的な体験ではFF12が最高かな。一部でFF12が神ゲー扱いなのも頷けます。
FFはストーリーで損してますね。
FF15のCM見たけど、FF10以降のナンバリングタイトルはPS4でも通用するレベルですね。
次はFF15に期待します。
モダソ
2016年2月6日 Magic: The Gatheringプロツアーやってますね。
モダンをやってない動画勢的な意見としては、双子禁止がエグいですね。
今回のプロツアーでエルドラージデッキを活躍させたいので双子禁止にした様に『僕は』感じました。
次はエルドラージデッキが強すぎるので寺院か目の禁止か、双子禁止解除だったりするのかな。
あくまでモダンをやってない人の意見なので、まともに受け取らないでほしいです。
ではでは(^_^)/~~
モダンをやってない動画勢的な意見としては、双子禁止がエグいですね。
今回のプロツアーでエルドラージデッキを活躍させたいので双子禁止にした様に『僕は』感じました。
次はエルドラージデッキが強すぎるので寺院か目の禁止か、双子禁止解除だったりするのかな。
あくまでモダンをやってない人の意見なので、まともに受け取らないでほしいです。
ではでは(^_^)/~~